2019-01-11 お鏡開きの日
我が家では、お汁粉とイチゴ大福を作りました。
お汁粉はとてもおいしくできましたが、イチゴ大福は、ちょっと形がおかしくなりました。おかざりさんは、台所に置いたのは、カビがいっぱいでした。
鏡開き・・・・正月に神【年神)や仏にお供えした鏡餅を下げて食べる。日本の年中行事である。神仏に感謝し、無病息災を祈って、供えられたお餅を、いただき汁粉・雑煮・
かきもち(あられ)などで、食される。(ウイッキペディアより)
2019年1月11日金曜日
2019年1月7日月曜日
Tシャツプリント
2019年1月5日土曜日
岡崎でスリランカ 1月20日料理講座
岡崎でスリランカ
2019年1月20日(日曜日)
時間:11:00~14:00
場所:岡崎市図書館交流プラザ リブラ 調理室
人数:8名
参加費:1500円
今回はブログで何度か紹介したことのある
なんちゃってブリヤーニを作ります。
スリランカの料理番組で紹介されていたものを
アレンジしたもので、炊飯器を使って作ります。
お昼ご飯を食べながらいろいろな
スリランカの話をしましょう。
スリランカの話をしましょう。
残ったご飯はお持ち帰りできますので、
タッパを持ってきてくださいね!
連絡先
伊藤 佳子
電話番号:090-4164-8410
メール:kotarokun2010@gmail.com
講師:伊藤 佳子(いとう けいこ)
2008年よりシンハラ語を学ぶためにスリランカに滞在。
2010年からキャラニヤ大学にてシンハラ語を学ぶ傍ら、
2013年から在スリランカ日本国大使館にて留学
アドヴァイザーとして勤務。合わせてシンハラ語の翻訳、通訳、ガイドブックの調査などを
スリランカにて行う。
2016年、長女出産のため日本帰国。夫はスリランカ人で夫婦共にシンハラ語専門家。
岡崎でスリランカでは2011年から現地で毎日3食料理していたスリランカ料理の中でもライス&
カリーではない料理を紹介します。
主催:てくてくけいこ(伊藤佳子)
協力: おかざきニュース (山本 純子)
|
2019年1月3日木曜日
2019年元旦
2019年明けましておめでとうございます。
皆様方 旧年中は、大変お世話になりました。
ありがとうございました。本年も相変わりませず、よろしくお願い申し上げます。
2018年最後の作品・チョークアートの画像で失礼いたします。
皆皆様のご健康をお祈りいたします
平成31年元旦
おかざきニュース編集長
山本純子
皆様方 旧年中は、大変お世話になりました。
ありがとうございました。本年も相変わりませず、よろしくお願い申し上げます。
2018年最後の作品・チョークアートの画像で失礼いたします。
皆皆様のご健康をお祈りいたします
平成31年元旦
おかざきニュース編集長
山本純子
2018年12月28日金曜日
おかざきニュース 2019年1月1日号印刷 発送 終了
2018年12月27日(月曜日)10時より・りぶら二階活動センターにて、ボランティア
メンバー8名で、2019年1月1日号印刷.発送をいたしました。
ボランティアのメンバーの皆様のおかげでとてもスムーズに終わりました、ありがとうございました
毎月の翻訳してくださるT・K氏(英語版)Y・kさん(中国語版)A・Sさん(ぽルトガル語版)Ş・Lさん(ベトナム語版)本当に毎月ありがとうござい皆様のおかげです。感謝!!
英語版(568号.350部)ポル語(268号 350部)中国語(127号300部)ベトナム語(29号250部)合計約1250部印刷、
配布先は、市民病院を始め市内各所の公共施設・岡崎市内全 小・中学校 70校 岡崎市内全保育園 幼稚園に配布 岡崎市内全高等学校に発送 近郊の国際交流協会など、
34メール便て、発送。
また今月も活動後のティータイム。みなさんお菓子を持ち寄り楽しい会話のひと時でした。
2019年2月1日号は、1月28日(月)10時~にきまりました。ボランティアご希望の方は、りぶら活動センターまでお出掛けくださいませ、
シビコやりぶら二階の案内版にも置いてあります。ご自由にお持ち帰れください。
今年一年、ボランティアメンバーの皆様のおかげで、発行することができました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
メンバー8名で、2019年1月1日号印刷.発送をいたしました。
ボランティアのメンバーの皆様のおかげでとてもスムーズに終わりました、ありがとうございました
毎月の翻訳してくださるT・K氏(英語版)Y・kさん(中国語版)A・Sさん(ぽルトガル語版)Ş・Lさん(ベトナム語版)本当に毎月ありがとうござい皆様のおかげです。感謝!!
英語版(568号.350部)ポル語(268号 350部)中国語(127号300部)ベトナム語(29号250部)合計約1250部印刷、
配布先は、市民病院を始め市内各所の公共施設・岡崎市内全 小・中学校 70校 岡崎市内全保育園 幼稚園に配布 岡崎市内全高等学校に発送 近郊の国際交流協会など、
34メール便て、発送。
また今月も活動後のティータイム。みなさんお菓子を持ち寄り楽しい会話のひと時でした。
2019年2月1日号は、1月28日(月)10時~にきまりました。ボランティアご希望の方は、りぶら活動センターまでお出掛けくださいませ、
シビコやりぶら二階の案内版にも置いてあります。ご自由にお持ち帰れください。
今年一年、ボランティアメンバーの皆様のおかげで、発行することができました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
2018年12月17日月曜日
2018年おかざきニュース第29回國彩幸流会-2
年間今年も無事一年間のお世話になった皆さんと楽し感謝お集いができました。
ありがとうございました。ボランティアで毎月1回おかざきニュースの発行を印刷・発送を手伝ってくださいました。本当にありがとうございました、
衆院議員の重徳先生もお忙しい中来てくださり、祝電も頂戴いたしました。感謝!!
乾杯の音頭は、県会議員の鈴木まさと先生にお願いし、お話を伺いました。
夏山の松樹寺のご住職様も参加していただきました。ご住職様は、東岡崎駅やJR岡崎駅で
炊き出しの奉仕を長く続けておられる方です。素晴らしいご縁をいただき感謝いたして
おります。
今年は、本当にたくさんのご縁をいただき、おかざきニュースのことを広く知っていただけました。来年もよろしくお願い申し上げます。合掌1感謝!
画像もたくさんいただきましたどうぞご覧くださいませ。
ありがとうございました。ボランティアで毎月1回おかざきニュースの発行を印刷・発送を手伝ってくださいました。本当にありがとうございました、
衆院議員の重徳先生もお忙しい中来てくださり、祝電も頂戴いたしました。感謝!!
乾杯の音頭は、県会議員の鈴木まさと先生にお願いし、お話を伺いました。
夏山の松樹寺のご住職様も参加していただきました。ご住職様は、東岡崎駅やJR岡崎駅で
炊き出しの奉仕を長く続けておられる方です。素晴らしいご縁をいただき感謝いたして
おります。
今年は、本当にたくさんのご縁をいただき、おかざきニュースのことを広く知っていただけました。来年もよろしくお願い申し上げます。合掌1感謝!
画像もたくさんいただきましたどうぞご覧くださいませ。
2018年12月4日火曜日
2018年おかざきニュース第29回國彩幸流会
ボランティアの皆さまはじめ多くの方々に1年間大変お世話になりました、ありがとうございました😊皆様と楽しく一品持ち寄りで感謝の会を開催させていただきます。
是非みなさまお友達とご一緒にお出かけくださいませ。おまちいたしております。
日時 12月16日(日)18時〜20時(終了予定)
場所 岡崎市図書館交流プラザりぶら302号室
会費 無料 一品持ち寄りで気ない方/¥500
内容 茶話会、音楽 踊り 活動PR他
お楽しみプレゼント🎁
参加条件 何か飲みもの
(アルコールはNo)
自慢の一品以上を持参してね、
お友達お誘い合わせて気軽にご参加ください
新しいお友達と繋がって楽しい時間をお過ごしください。
申し込み先 おかざきニュース編集室
belclara@m4.catvmics.ne.jp
FBの参加するをポチッとおしてください、または、メッセージをよろしく、
おまちいたしております。
主催 おかざきニュース
協力 NPO法人 Earth as Mother
2018年11月29日木曜日
2018年12月1日号おかざきニュース発行
2018年11月27日(火曜日)10時より・りぶら二階活動センターにて、ボランティア
メンバー8名で、2018年12月1日号印刷.発送をいたしました。
ボランティアのメンバーの皆様のおかげでとてもスムーズに終わりました、ありがとうございました
毎月の翻訳してくださるT・K氏(英語版)Y・kさん(中国語版)A・Sさん(ぽルトガル語版)Ş・Lさん(ベトナム語版)本当に毎月ありがとうござい皆様のおかげです。感謝!!
英語版(567号.350部)ポル語(267号 350部)中国語(126号300部)ベトナム語(28号250部)合計約1250部印刷、
配布先は、市民病院を始め市内各所の公共施設・岡崎市内全 小・中学校 70校に
配布・岡崎市内全高等学校に発送 近郊の国際交流協会など、32メール便て、発送。
また今月も活動後のティータイム。みなさんお菓子を持ち寄り楽しい会話のひと時でした。
2019年1月1日号は、12月27日(木)10時~にきまりました。ボランティアご希望の方は、りぶら活動センターまでお出掛けくださいませ、
シビコやりぶら二階の案内版にも置いてあります。ご自由にお持ち帰れください。
また、12月16日(日)18時~20時、リブラ302号室にて1品持ち寄り感謝会を開きます
楽しい企画を考えています。
皆様お誘い合わせてお出かけくださいませ、お待ちいたしております。
メンバー8名で、2018年12月1日号印刷.発送をいたしました。
ボランティアのメンバーの皆様のおかげでとてもスムーズに終わりました、ありがとうございました
毎月の翻訳してくださるT・K氏(英語版)Y・kさん(中国語版)A・Sさん(ぽルトガル語版)Ş・Lさん(ベトナム語版)本当に毎月ありがとうござい皆様のおかげです。感謝!!
英語版(567号.350部)ポル語(267号 350部)中国語(126号300部)ベトナム語(28号250部)合計約1250部印刷、
配布先は、市民病院を始め市内各所の公共施設・岡崎市内全 小・中学校 70校に
配布・岡崎市内全高等学校に発送 近郊の国際交流協会など、32メール便て、発送。
また今月も活動後のティータイム。みなさんお菓子を持ち寄り楽しい会話のひと時でした。
2019年1月1日号は、12月27日(木)10時~にきまりました。ボランティアご希望の方は、りぶら活動センターまでお出掛けくださいませ、
シビコやりぶら二階の案内版にも置いてあります。ご自由にお持ち帰れください。
また、12月16日(日)18時~20時、リブラ302号室にて1品持ち寄り感謝会を開きます
楽しい企画を考えています。
皆様お誘い合わせてお出かけくださいませ、お待ちいたしております。
2018年11月21日水曜日
岡崎でスリランカ-2018-11-18-NO3
2018年11月18日てくてくけいこさんによる、岡崎でスリランカの料理教室がありました。
今回は第一回につくった、麺類のインデイアーッパコットウの麺を使って、
野菜と炒めて、カリーをかけて炒めるという料理でした、
日本風にいえば、焼きそば?炒飯みたいな感じでした。
カリーの種類は。豚肉のカリーとマグロのかりーの2種類は麺に絡めて炒めた。
もう一つは、マクワウリのカリー・これは、スリランカのお米で炊いたご飯にかけて食べました。とても美味しくいただきました。
スドゥサンポルは、ご飯に添えて食べたココナッツのサラダみたいなものです。
今回のはチリパウダーの代わりにコショウをしっかり入れてトマトは無しで作ってあるので色が白いサンボルになってました。
お茶はジンジャーティーでした。みなさんスリランカの味を楽しんでおられました。
次回は12月にスリランカのお茶会があります。日程決まり次第お知らせいたします。
乞うご期待!
今回は第一回につくった、麺類のインデイアーッパコットウの麺を使って、
野菜と炒めて、カリーをかけて炒めるという料理でした、
日本風にいえば、焼きそば?炒飯みたいな感じでした。
カリーの種類は。豚肉のカリーとマグロのかりーの2種類は麺に絡めて炒めた。
もう一つは、マクワウリのカリー・これは、スリランカのお米で炊いたご飯にかけて食べました。とても美味しくいただきました。
スドゥサンポルは、ご飯に添えて食べたココナッツのサラダみたいなものです。
今回のはチリパウダーの代わりにコショウをしっかり入れてトマトは無しで作ってあるので色が白いサンボルになってました。
デザートはAさんが作ってくださったワタラッパンでした。
ワタラッパンはココナッツミルクを使ったスリランカのプディングです。
とてもおいしくいただきました。
とてもおいしくいただきました。
お茶はジンジャーティーでした。みなさんスリランカの味を楽しんでおられました。
次回は12月にスリランカのお茶会があります。日程決まり次第お知らせいたします。
乞うご期待!
2018年11月11日日曜日
2018-11-11 りぶらまつり-2
りぶらまつり第2日目(11月11日)
今日は朝活・平和を我らに:テーマは、楽しい平和茶会 Love&Peace
皆さん活発に議論をしておられました。
柴田商店 (沖縄シーグラス)出店 沖縄音楽三線の演奏をしてくださいました。心和む音楽です。
今日の出店者の方々は、バ-バリューム・チョークアート・キャメスカラーセラピー
の方々でした。子供さんがほとんど興味を持って下さり参加してくださいました。出来た作品を見せていただきましたが、上手に出来ていて楽しかったと笑顔で答えてくれました。よかったなと思いました。とても良い記念になりました。と言われました。
2日間アース・アズ・マザーさんの自然の光、水、風を感じながら育てられた、
おいしい野菜(農薬、化学肥料・除草剤不使用。)安心な有機有機自然農法で育てられた
野菜の数々の出店皆さん興味持って購入してくださいました。皆様に感謝。
2日間楽しく有意義なりぶらまつりでした。
今日は朝活・平和を我らに:テーマは、楽しい平和茶会 Love&Peace
皆さん活発に議論をしておられました。
柴田商店 (沖縄シーグラス)出店 沖縄音楽三線の演奏をしてくださいました。心和む音楽です。
今日の出店者の方々は、バ-バリューム・チョークアート・キャメスカラーセラピー
の方々でした。子供さんがほとんど興味を持って下さり参加してくださいました。出来た作品を見せていただきましたが、上手に出来ていて楽しかったと笑顔で答えてくれました。よかったなと思いました。とても良い記念になりました。と言われました。
2日間アース・アズ・マザーさんの自然の光、水、風を感じながら育てられた、
おいしい野菜(農薬、化学肥料・除草剤不使用。)安心な有機有機自然農法で育てられた
野菜の数々の出店皆さん興味持って購入してくださいました。皆様に感謝。
2日間楽しく有意義なりぶらまつりでした。
2018-11-10岡崎市図書館交流プラザ りぶらまつり
2018年第10回りぶらまつりが11月10日と11日開催されました
晴天に恵まれ多くの人達が楽しみました。
りぶら全館を使用して。たくさんのグループの方々の出店で賑わいました。
おかざきニュースは103号室で行いました。
10日:LOYD(ロイド)Steageさんの懐かしメロディ・フォークソング÷秋の唱歌歌と
NPO法人すばランカ協会会長による、スリランカの今とこれから
(これからの有機農業・自然酪農の里にしよう)とスリランカ在住10年のてく てくけいこさんの経験を活かした、楽しい動物のおはなし・・など
スリランカについて良い勉強ができました。
また、障がいのある息子さんが書かれた絵画のトートバッグも販売されました。
素晴らしい絵画の展示もありました。
また、名古屋のレジェンド家康公天下泰平組の武将隊が、103号室を
訪問して下さり。参加しておられたお年寄りのグルー(98歳・90歳・
85歳 75歳)の方々とお茶を酌み交わし、楽しい会話ができて、
よろこんでくださいました。


晴天に恵まれ多くの人達が楽しみました。
りぶら全館を使用して。たくさんのグループの方々の出店で賑わいました。
おかざきニュースは103号室で行いました。
10日:LOYD(ロイド)Steageさんの懐かしメロディ・フォークソング÷秋の唱歌歌と
NPO法人すばランカ協会会長による、スリランカの今とこれから
(これからの有機農業・自然酪農の里にしよう)とスリランカ在住10年のてく てくけいこさんの経験を活かした、楽しい動物のおはなし・・など
スリランカについて良い勉強ができました。
また、障がいのある息子さんが書かれた絵画のトートバッグも販売されました。
素晴らしい絵画の展示もありました。
また、名古屋のレジェンド家康公天下泰平組の武将隊が、103号室を
訪問して下さり。参加しておられたお年寄りのグルー(98歳・90歳・
85歳 75歳)の方々とお茶を酌み交わし、楽しい会話ができて、
よろこんでくださいました。
![]() |
参加者との語らい |
![]() |
レジェンド武将隊 |
![]() |

登録:
投稿 (Atom)
おかざきにゅーす2022年1月号発行
2021年12月21日(火)おかざき ニュース2022年1月1日号を発行 ボランティアの皆様のおかげで、一年間無事に発行することができました、皆様に感謝 今回も、コロナの関係て、いつも 印刷をしてくださる2名の方と HYさんとNAさんも参加してくださいました。 小中学校が23...

-
本棚を整理していたら、昔の新聞の切り抜きが保存してあるのが見つかった。 それは、中日春秋、2015年1月. 面白いメガネのはなし、読んでいくと、そのメガネをかけると、犬 や猫、 や、鳥などの世界がながめられる、と言う記事。 魔法のメガネをかければ、どんなに楽しいだろう、 たと...
-
2021年12月21日(火)おかざき ニュース2022年1月1日号を発行 ボランティアの皆様のおかげで、一年間無事に発行することができました、皆様に感謝 今回も、コロナの関係て、いつも 印刷をしてくださる2名の方と HYさんとNAさんも参加してくださいました。 小中学校が23...