2018年5月14日月曜日

NPO法人 スバ ランカ協会10周年記念総会

今日NPO法人 スバ ランカ協会10周年記念総会が、名古屋西区生涯学習センターにておこなわれました。
第1部は、スリランカ🇱🇰のブリヤンティカさん直伝のスパイスカレー教室
チキンカレーとインゲンのカレーとカットゥレツ(スリランカ風コロッケ-サバの水煮缶を使って)をつくりました。
皆さん楽しく賑やかに、料理を作っておられました。私は、たべる人(笑笑)
コロッケもインゲンカレーも大変美味しく頂きました。..


第2部は、スリランカでの🇱🇰10年間の活動の歩み(パワーポイントを使って)を紹介。
第3部は、スリランカ土産抽選会、ユニークな抽選券を使い、すてきな、お土産をいただきました。
お世話くださった方々ありがとうございました😊楽しい一日を過ごすことができました

これからのご活躍を期待しています。そして、少しでも多くのかたに、NPO 法人 スバ ランカ協会の活動を広げていきたいですね。フレフレ ガンバレ!

画像に含まれている可能性があるもの:26人、、井口 佐矢香さん、Kazumi Motekiさん、神崎 由貴子さん、山本 和子さん、癒し野 にゃん太さん、中山 綱起さん、藤巻 悦子さん、Chiho Ooyaさん、大岩 碩さん、他2人など、、スマイル、室内

台湾茶と薬膳のコラボ講座

5月10日(木)ベルクララにて台湾茶と薬膳のコラボ講座がありました。
長嶋先生の台湾茶の水出しのお茶を最初にいただきました。
その後宮島先生薬膳のおはなし知っているようではっきりわからなかったことが、改めて勉強になりました。
春が目覚めの季節だと暑い夏を迎えるために、カラダを整える時期、東洋医学の5行の考え方を下に、この季節に体に合う食べ物のお話や体のバランスを整えるにはどうしたらよいか灘大変勉強になるお話をして下さり、スイーツもこの季節を考えて作ってきてくださいました。
夏の前に汗腺をしっかり開くことが大事、スポーツなどをしたり、お風呂の入ってよく温めること、体を冷やさないようにしましょう、足のむくみも靴下を履いてゴムなどで、凹んでいたら、むくみのけいこうがある、足を冷やさないようにしましょう。などなど、たくさん教えていただきました。参加者も、男性を交えて11名賑やかなお茶会でした。
次回は、6月15日(金)13時30分からです。ご参加ご希望の方は、早めにお知らせください。







2018年5月1日火曜日

おかざきニュース多文化共生文化講座5月号ご案内

おかざきニュース(ベルクララ)多文化共生文化講座5月号のチラシができました。
今までの講座の他に5月の新しい講座は、チョークアートを教えていただくことになりました。先輩の作品をお借りしました。素敵な作品ですね。先生の暖かいご指導で、絵心が
なくてもかけるそうです。子供達も参加して、楽しいチョークアートの作品ができます。とても楽しみです。
開講日:5月29日(火)
時間 10:00~12:00
講師:斉藤 咲先生
ご興味のある方はぜひご参加下さいませ。素敵なチョークアートがかけて楽しくなること間違いなし!!Let's Try!!! 新しいことに挑戦しましょう。
申し込み先は、チラシをご覧下さい。


チョークアート作品


2018年4月27日金曜日

おかざきニュース2018-05-01号発行

2018年4月27日(金曜日)りぶら二階活動センターにて、ボランティアメンバー8名で、
2018年5月1日号印刷.発送をいたしました。沢山のメンバーさんがきてくださり、スムーズに活動ができました。ありがとうございました
英語版(560号.350部)ポル語(260号 350部)中国語(119号300部)ベトナム語(19号200部)合計約1200部印刷、発送も近郊の国際交流協会など、32メール便て、発送いたしました、
6月01日号は、5月28日(月)にきまりました。ボランティアご希望の方は、りぶら活動
センターまでお出掛けくださいませ、
シビコやりぶら二階の案内版にも置いてあります。ご自由にお持ち帰れください。




2018年4月19日木曜日

指ヨガ・眼ヨガ5月講座


5月の指ヨガ講座の案内,
講師;宮島幸江先生(薬膳講師)

○開催日時, 5月21日(月)14時〜16時,
○会場, ベルクララ, (材木町 おかざきニュース編集室)

○会費, 2000円,
○テーマ, 『紫外線から身を守る〜初夏の養生法〜』,
4月から夏に向けて紫外線量は急激に増えます。
夏に向けての日焼け対策は眼がキーワード。
今からの予防が大切です。,
 前回好評だった眼ヨガを取り入れながら、初夏の養生・指ヨガ講座を行います。

参加ご希望の方は。メッセンジャーの方へお願いいたします。
またはホームページからでもOKです。
http://www.belclara.com
belclara@m4.catvmics.ne.jp

指ヨガ講座の中で眼ヨガ講座もしてくださいます



    

2018年4月11日水曜日

ソープ カービング 2018-04-11

久しぶりにソープカービングに挑戦しました。もう三ヶ月ぐらい講座がありませんでしたので、ナイフが思うように動きませんでしたが、ここのところ毎日ナイフを持つようになったら、ゴミも少なくなりなんとかカービングができました。
また今まで使っていたナイフの柄が剥がれてきてしまいました。カービングのはんなり先生が、やはり綺麗なダイヤモンドバイソンでナイフを張り替えられたので私もピンク色のダイタモンドバイソンを買ってきて貼り付けました。ピンクの石鹸のナイフが張り替えたものです。元のナイフは、緑の石鹸のです。かっこいいでしょう。






2018年4月3日火曜日

おかざきニュース 2018年4月1日号印刷・発送活動

2018年4月03日(火曜日)りぶら二階活動センターにて、ボランティアメンバー11名で、
2018年4月1日号印刷.発送をいたしました。桜吹雪の中、沢山のメンバーさんがきてくださり、スムーズに活動ができました。ありがとうございました
英語版(559号.300部)ポル語(259号 400部)中国語(118号300部)ベトナム語(18号200部)合計約1200部印刷、発送も近郊の国際交流協会など、31メール便て、発送いたしました、
5月01日号は、4月27日(金)にきまりました。ボランティアご希望の方は、りぶら活動
センターまでお出掛けくださいませ、
シビコやりぶら二階の案内版にも置いてあります


2018年3月22日木曜日

柿田橋角の桜の開花

伊賀川の柿田橋角の東側の土手にある桜の木、毎年いつも一番早く花が咲くと言われていますが、今年は寒さが続いたため開花が遅れていました、やっと3月21日に開花宣言ができました。まだほんのひと枝ですけれど、雨に蒸れて寒そうに開きました。
膨らみ始めてから3日目にやっと開きました。これで暖かくなると一斉に開くことでしょう。楽しみにしています、

3月18日
3月19日

3月20日

3月21日

3月23日綺麗に花が開きました
家の前の桜が満開になりました。とても綺麗です。

3月25日桜は満開になりました

2018年3月2日金曜日

おかざきニュース2018年3月1日号発行

ブログ変更して新しくしたため、アップするのが遅くなりましたが、
2018年2月26日(月曜日)りぶら二階活動センターにて、ボランティアメンバー5人で、
2018年3月1日号印刷.発送をいたしました。寒い日でしたが、沢山のメンバーさんがきてくださり、スムーズに活動ができました。ありがとうございました
英語版(558号.350部)ポル語(258号 400部)中国語(117号350部)ベトナム語(17号200部)合計約1000部印刷、発送も近郊の国際交流協会など、32メール便て、発送いたしました、
来月は年度末ですので、4月1日号は、4月の新年度はじめの、4月3日(火)にきまりました。ボランティアご希望の方は、りぶら活動センターまでお出掛けくださいませ、
シビコやりぶら二階の案内版にも置いてあります



干し野菜第22018-03-01

またまた、干し野菜つくりました。干し芋にこっています、ブロッコリー人参レモネーディアす、毎日孫達が、美味しいと言ってオヤツに、たべています。
天日干しできない日は、ドライベジータブル容器をつかいます。毎日楽しく干しています。




2018年3月1日木曜日

干し野菜料理

自家製干し野菜の料理を作りました。
まず、キャベツの千切りや人参大根、レタスなどの野菜を水から煮てやわらかくなったら、火を止める、野菜スープが出来ました。塩、胡椒をかけて味をととのえる。とても美味しい野菜スープのできあがり、
2〕干し椎茸をうま麹だれと一緒に保存袋に入れて、袋の上からやわらかくなるまでもむ。それを冷蔵庫に入れ2日間ねかせる。お酒のおともに最高。
3〕うま麹ダレを保存袋にいれた、切り干し大根の中に注いでまぜあわせる。全体に混ざるように軽くもむ。これも切り干し大根に味が染みたら出来上がりです。









おかざきにゅーす2022年1月号発行

  2021年12月21日(火)おかざき ニュース2022年1月1日号を発行 ボランティアの皆様のおかげで、一年間無事に発行することができました、皆様に感謝 今回も、コロナの関係て、いつも 印刷をしてくださる2名の方と HYさんとNAさんも参加してくださいました。 小中学校が23...